第61回研究会(2012年12月) [例会記録]
愛媛県今治市 2012年12月22〜23日
◎発表
磯川いづみ「河野弾正少弼通直の桐紋拝受の年代比定と対京都外交−西尾和美氏「天文伊予の乱再考」に立脚して−」
萩野 憲司「引田城総合調査の概要について」
中平 景介「阿波大西氏に関する長宗我部元親書状二通の紹介」
藤本誉博・田中 謙「史料紹介 新出史料「村上元吉書状」について」
◎巡見
今治市村上水軍博物館(古文書見学)〜来島(来島城跡見学)

来島。
◎発表
磯川いづみ「河野弾正少弼通直の桐紋拝受の年代比定と対京都外交−西尾和美氏「天文伊予の乱再考」に立脚して−」
萩野 憲司「引田城総合調査の概要について」
中平 景介「阿波大西氏に関する長宗我部元親書状二通の紹介」
藤本誉博・田中 謙「史料紹介 新出史料「村上元吉書状」について」
◎巡見
今治市村上水軍博物館(古文書見学)〜来島(来島城跡見学)

来島。
第60回研究会(2012年8月) [例会記録]
香川県高松市・三豊市 2012年8月18〜19日
※四国中世史研究会・戦国史研究会合同研究会として開催
◎30周年記念公開シンポジウム「四国をめぐる戦国期の諸相」
基調講演 山田邦明氏(愛知大学/戦国史研究会)「戦国の活力─東瀬戸内地域の視点から─」
パネルディスカッション
①丸島和洋氏(中央大学/戦国史研究会)「戦国大名武田氏と従属国衆」
②浜口誠至氏(東京大学史料編纂所/戦国史研究会)「足利義稙後期の幕府政治と副状」
③天野忠幸氏(関西大学/四国中世史研究会)「織田・羽柴氏の四国進出と三好氏」
④山内治朋氏(愛媛県教育委員会/四国中世史研究会)「毛利と土佐勢の伊予介入について」
コーディネーター 川岡勉氏(愛媛大学/四国中世史研究会)
◎巡見
本門寺文書(三豊市三野町)、秋山家文書(三豊市高瀬町)
※四国中世史研究会・戦国史研究会合同研究会として開催
◎30周年記念公開シンポジウム「四国をめぐる戦国期の諸相」
基調講演 山田邦明氏(愛知大学/戦国史研究会)「戦国の活力─東瀬戸内地域の視点から─」
パネルディスカッション
①丸島和洋氏(中央大学/戦国史研究会)「戦国大名武田氏と従属国衆」
②浜口誠至氏(東京大学史料編纂所/戦国史研究会)「足利義稙後期の幕府政治と副状」
③天野忠幸氏(関西大学/四国中世史研究会)「織田・羽柴氏の四国進出と三好氏」
④山内治朋氏(愛媛県教育委員会/四国中世史研究会)「毛利と土佐勢の伊予介入について」
コーディネーター 川岡勉氏(愛媛大学/四国中世史研究会)
◎巡見
本門寺文書(三豊市三野町)、秋山家文書(三豊市高瀬町)
第59回研究会(2011年12月) [例会記録]
徳島県徳島市 2011年12月17〜18日
◎発表
上野 進「中世志度の景観と志度寺」
佐々木譲司「伊予忽那氏の城郭について」
須藤 茂樹「後藤捷一と凌霄文庫について」
◎巡見
勝瑞城跡(藍住町)(解説:重見高博氏)〜別宮八幡神社(徳島市応神町)〜四国大学附属図書館(凌霄文庫)〜松茂町歴史民俗資料館
◎発表
上野 進「中世志度の景観と志度寺」
佐々木譲司「伊予忽那氏の城郭について」
須藤 茂樹「後藤捷一と凌霄文庫について」
◎巡見
勝瑞城跡(藍住町)(解説:重見高博氏)〜別宮八幡神社(徳島市応神町)〜四国大学附属図書館(凌霄文庫)〜松茂町歴史民俗資料館
第58回研究会(2011年8月) [例会記録]
高知県高知市 2011年8月20〜21日
◎発表
中平 景介「織田・毛利の戦いと四国情勢」
池内 敏彰「公方義晴の御内書と土佐一条家の軍事力」
唐木 裕志「香五様(長宗我部親和)の隠居料所-土佐における戦国香川氏の終焉について-」
◎巡見
高知県立歴史民俗資料館〜伝香川親和墓〜下野土居跡〜土佐神社
◎発表
中平 景介「織田・毛利の戦いと四国情勢」
池内 敏彰「公方義晴の御内書と土佐一条家の軍事力」
唐木 裕志「香五様(長宗我部親和)の隠居料所-土佐における戦国香川氏の終焉について-」
◎巡見
高知県立歴史民俗資料館〜伝香川親和墓〜下野土居跡〜土佐神社
第57回研究会(2010年12月) [例会記録]
愛媛県鬼北町ほか 2010年12月18〜20日
※日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「日本中世における「山の寺」(山岳宗教都市)の基礎的研究」による2010年度第2回研究会に合流
◎国史跡等妙寺旧境内見学会(鬼北町)
◎研究会 四国の「山の寺」(同上)
仁木 宏「「山の寺」研究の現状と課題」
石野 弥栄「中世伊予の「山の寺」について」
蔵本 晋司「考古学よりみた讃岐の山の寺」
長谷川賢二「阿波の「山の寺」」
岡本 桂典「土佐の山の寺」
◎伊予の「山の寺」見学会(宇和島市・西予市・松山市)
大乗寺(大光寺)〜歯長寺〜明石寺〜石手寺〜太山寺
※日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「日本中世における「山の寺」(山岳宗教都市)の基礎的研究」による2010年度第2回研究会に合流
◎国史跡等妙寺旧境内見学会(鬼北町)
◎研究会 四国の「山の寺」(同上)
仁木 宏「「山の寺」研究の現状と課題」
石野 弥栄「中世伊予の「山の寺」について」
蔵本 晋司「考古学よりみた讃岐の山の寺」
長谷川賢二「阿波の「山の寺」」
岡本 桂典「土佐の山の寺」
◎伊予の「山の寺」見学会(宇和島市・西予市・松山市)
大乗寺(大光寺)〜歯長寺〜明石寺〜石手寺〜太山寺
第56回研究会(2010年8月) [例会記録]
香川県高松市・善通寺市 2010年8月21〜22日
※日本古文書学会との合同研究会
◎発表
永村 眞「伊予国分寺文書の特質 —とくに連券と書継案文を通して—」
磯川いづみ「大山祇神社文書所収元久二年の二通の下文について」
土居 聡朋「室町中期における血盆経の書写と受容」
◎巡見
善通寺〜中村城跡
※日本古文書学会との合同研究会
◎発表
永村 眞「伊予国分寺文書の特質 —とくに連券と書継案文を通して—」
磯川いづみ「大山祇神社文書所収元久二年の二通の下文について」
土居 聡朋「室町中期における血盆経の書写と受容」
◎巡見
善通寺〜中村城跡
第55回研究会(2009年12月) [例会記録]
兵庫県洲本市・南あわじ市 2009年12月19〜20日
◎発表
丸山 幸彦「近世『予章記』写本群の成立 ─戦記文学と中世河野文書─ 」
小林 可奈「中世における『外海』地域の特質」
工藤 克洋「荘園制的世界からみる伊予国三嶋社の地頭職」
◎巡見
洲本城跡〜洲本市立淡路文化史料館〜養宜館跡〜護国寺(中世文書)
◎発表
丸山 幸彦「近世『予章記』写本群の成立 ─戦記文学と中世河野文書─ 」
小林 可奈「中世における『外海』地域の特質」
工藤 克洋「荘園制的世界からみる伊予国三嶋社の地頭職」
◎巡見
洲本城跡〜洲本市立淡路文化史料館〜養宜館跡〜護国寺(中世文書)
第54回研究会(2009年8月) [例会記録]
愛媛県今治市 2009年8月22〜23日
◎発表
石尾 和仁「長宗我部元親の阿波国侵攻とその伝承化」
桑名 洋一「天正期伊予における『境目』領主についての一考察II」
海邉 博史「四国の中世墓の様相」
◎巡見
今治市延喜 乗禅寺(重文宝篋印塔等)〜今治市大三島町 甘崎城跡(対岸から説明)〜同 大山祇神社(重文宝篋印塔、国宝館等)
◎発表
石尾 和仁「長宗我部元親の阿波国侵攻とその伝承化」
桑名 洋一「天正期伊予における『境目』領主についての一考察II」
海邉 博史「四国の中世墓の様相」
◎巡見
今治市延喜 乗禅寺(重文宝篋印塔等)〜今治市大三島町 甘崎城跡(対岸から説明)〜同 大山祇神社(重文宝篋印塔、国宝館等)
第53回研究会(2008年12月) [例会記録]
香川県三豊市 2008年12月20〜21日
◎発表
池内敏彰「鎌倉末期から南北朝期にかけての『金剛頂寺文書』と一条摂関家」
山内治朋「天正前期の喜多郡争乱の地域展開 ─ 鳥坂合戦以降の喜多郡領主をめぐる政治・軍事情勢 ─」
長谷川賢二「阿波国那西郡那伊瀬権現之垂迹并夢想託宣記とその周辺」
◎巡見
弥谷寺〜本山寺〜琴弾八幡宮・観音寺〜室本港
◎発表
池内敏彰「鎌倉末期から南北朝期にかけての『金剛頂寺文書』と一条摂関家」
山内治朋「天正前期の喜多郡争乱の地域展開 ─ 鳥坂合戦以降の喜多郡領主をめぐる政治・軍事情勢 ─」
長谷川賢二「阿波国那西郡那伊瀬権現之垂迹并夢想託宣記とその周辺」
◎巡見
弥谷寺〜本山寺〜琴弾八幡宮・観音寺〜室本港
第52回研究会(2008年8月) [例会記録]
徳島県那賀町 2008年8月23〜24日
◎発表
東近 伸「中世金剛福寺の勧進活動と幡多荘」
上野 進「中世後期の地方顕密寺院について ― 讃岐国道隆寺の展開 ―」
山田 康弘「戦国期河野氏と将軍」
須藤 茂樹「穴山信君と畿内諸勢力 ― 武田外交の一断面・史料紹介を兼ねて ―」
◎巡見
大宮八幡神社(徳島県指定文化財 大般若経)〜鷲敷城跡
(オプション)四国霊場21番札所 太龍寺
◎発表
東近 伸「中世金剛福寺の勧進活動と幡多荘」
上野 進「中世後期の地方顕密寺院について ― 讃岐国道隆寺の展開 ―」
山田 康弘「戦国期河野氏と将軍」
須藤 茂樹「穴山信君と畿内諸勢力 ― 武田外交の一断面・史料紹介を兼ねて ―」
◎巡見
大宮八幡神社(徳島県指定文化財 大般若経)〜鷲敷城跡
(オプション)四国霊場21番札所 太龍寺